「花はなぜ美しいか」という文章の書き出しを考えてみた

ヤマザクラ、フジ、アジサイネムノキ・・・。四季を通じて、色とりどりの花が咲き続ける。この花のリレーの舞台裏で、花と昆虫の密かなバトルが繰り広げられていることを、多くの人は知らない。

三宅香帆さんの新刊『バズる文章教室』の販促企画として、「書き出しだけ大賞」という面白い企画をやっているので、私も3題ほど考えて参戦してみました。やってみてすぐに、最初の一文だけで読者の目をキャッチする文章を、私はあまり書いていないことに気づきました。

私は小説家でもエッセイストでもなく、ファクトで語りたい科学者なので、一文だけでは伝えたいことが伝えきれないんです。導入には、どうしても文章3つはほしい。冒頭の3つの文章は、その一例として書いてみました。キャッチーさは足りないかもしれないけど、花に関心がある読者には、読んでみようと思ってもらえる書んじゃないかな。

三宅香帆さんの新刊『バズる文章教室』が書かれる発端になったのは、

大学院生がアイドルから学んだ「読んでて楽しい文章」を書くためのセブンルール

https://m3myk.hatenablog.com/entry/2018/05/22/222515

という記事のようです。

このセブンルールにのっとって、私の文章を自己評価してみますね。

①書き手の表情がわかりやすいこと

 たぶん、わかりやすいと思いますよ。ただし、まじめな表情をしていることが多い。ときどき、熱弁をふるう。たまに、ゲゲゲ、とか言います。

②読み手をひとり決めること

 読者はつねに意識していますが、結果として読者層が絞られることも多いですね。

③カメラに抜かれそうなキャッチーな言葉を入れること

 控えめです。予算をとるために「決断科学」なんていう言葉を考え出した前科がありますが、基本は控えめ。自然ネタの場合、内容の意外性を軸にしてストーリーを作ることが多いので、カメラに抜かれる勝負どころは、内容の意外性。「花と昆虫の密かなバトル」程度のレトリックは工夫します。

④ありきたりな言葉で隠してないか確認すること

 いつも私にしか書けないことを書くように意識してます。科学者はオリジナリティ命。

⑤できるだけ短く書くこと

 意識してますが、長くても読んでくれる読者を想定して書くことがしばしば。

⑥自分が書いてて楽しいと思えるものを書くこと

 読者に楽しんでほしいときにはもちろんそうしますが、職業柄、批判的なことを書かざるを得ないときもある。そのときは建設的であることを肝に銘じます。

⑦愛があること♡

愛にあふれてます。植物とか、科学への愛ですが。(ももクロ愛があるという説も)

というわけで、結局、自分の流儀で書いていく以外に、道はなさそうです。