『バズる文章教室』書評その2 多様性って要約できないんですよ

文体って、こんなにも多様なんだ!

「バズるつかみ」の7例に続いて、「バズる文体」には、なんと16もの文例が紹介されています。ダンスを踊るように書く(村上春樹の音感力)、ドリーインしたりズームインしたりして撮影するように書く(司馬遼太郎の撮影力)、やさしく語りかけるように書く(上橋菜穂子の親身力)、行間に思いを込めて感情を見せずに書く(井上都の冷静力)・・・。

話し方に個性があるように、文体にも多様性があるんです。本書はその多様性を展示した『文体ミュージアム』。

続く「バズる組み立て」は15例。冒頭で犯人を明かす「古畑任三郎方式」(さくらももこの配慮力)、それとは逆に、オチでひっくり返す(秋元康の裏切り力)、あえて、みなまで言わない(江戸小噺の小粋力)・・・。

確かに、文章の組み立て方にも、いろんな工夫がありますね。AKBの歌詞から落語まで、題材も多様で、楽しい。

最後の「バズる言葉選び」は11例。最後の一文で、良い読後感を残す(岡本かの子の言い残し力)、子供の気持ちで言い換える(ビジネス書の隠喩力)、名言を読み手の経験におとしこむ(ローリングの超訳力)、カタカナをつかいこなす、たとえば、「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの(俵万智の合図力)・・・。

三宅さんの文章を最初に読んだ時、俵万智さんの『サラダ記念日』をなぜか思い出したのですが、やはり本書に登場しましたね。

書評の常道にならって、本書の内容を紹介してみましたが、多様性って、要約できないんですよ。それぞれに個性があるから。生物の多様性が要約できないように、人間の個性も、みんながみんなユニークなんです。

「誰もがみんな、その人らしい言葉を使えばいい」

三宅さんは、あとがきでははっきりとこう書いています。

本書は、テクニックを駆使して多くの拡散をねらうための教室ではなく、私たちひとりひとりの思いや発見を楽しく伝える方法についての教室です。

三宅さんの表現を借りれば、文章とは「自分ひとり」と、「誰かひとり」をつなげる作業です。その作業の楽しさを伝えたい、という文芸オタクの一途な思いを受け止めながら、『文体ミュージアム』を後にしました。