万葉集に記録されたホトトギスの托卵

昨日、卯の花の記事を書くために、卯の花を詠んだ万葉集の歌を調べていたところ、なんとホトトギスの托卵が歌われていることに気づきました。

万葉集巻第九(1755)

鴬の 卵の中に、霍公鳥(ほととぎす) 独り生れて、斯が父に似ては鳴かず、斯が母に似ては鳴かず、卯の花の 咲きたる野辺ゆ、飛びかけり来鳴きとよもし、 橘の 花を居(ゐ)散らし、ひねもすに鳴けど聞きよし、 賄(まひ)はせむ。遠くな行きそ。我が宿の 花橘に 住み渡り鳴け。

鴬の卵の中で、郭公(ほととぎす)がたった一疋生まれて、その父親に似た声でも鳴かず、その母親に似た声でも鳴かず、全く別の声で鳴き、卯の花の咲いている野の中を辺を動かすまでに、大きな声で鳴いて、橘の花をば、止まったために散らしてしもうて、一日の間鳴いてはいるが、聴いているのに心持ちがよい。お前に駄賃をしようから、そんなに遠く行かないでいて呉れ、そして、自分の屋敷の橘の花に、住み続けて鳴いてくれ。(折口信夫訳、岩波現代文庫

ホトトギスは、よく通る声で鳴きます。初夏に最初に鳴く声を「忍び音」と言います。「テッペンカケタカ」と表現されることが多いのですが、私の子供のころには、「東京特許許可局」という読みをあてて、早口言葉のようにマネをして、遊んでいました。

https://www.youtube.com/watch?v=iH6UAfbDsP8

で鳴き声を聴くことができます。

声は良いのですが、ウグイスなどの他の鳥の巣に卵を生みこみ、子育てをさせるというえげつない鳥です。この習性は、「托卵」と呼ばれます。正確には、「種間托卵」(同種内で他の巣に卵を生みこむ「種内托卵」は多くの鳥でみられます)。ウグイスの巣でいち早く孵化した雛は、ウグイスの卵を巣の外に捨て、育て親を独占します。雛の背中は、ウグイスの卵をうまく載せられるように、すこし窪んでいます。また、ホトトギスの雛は、育て親に自分の子という勘違いを刷り込む技を持っています。育て親のウグイスは、形がまったく違うホトトギスの雛に給餌をして、けなげに育てます。ホトトギスの雛は、すぐに育て親のウグイスより大きくなるのですが、それでもウグイスは、自分より大きなホトトギスの雛に給餌します。この様子をとらえた写真を見たときは、なんてひどいやつだと思いました。ウグイスは、もうけなげで、あわれ。それに比べ、大きく育ったのに小さなウグイスから餌をもらっているホトトギスは、エグすぎです。

ホトトギスを含むカッコウの仲間には、種間托卵の習性が広く見られます。宿主をだまして餌をもらっているすばらしい写真を収めた本があります。残念ながら絶版ですが、中古は購入可能です。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%83%AD%E5%85%AC+%E6%96%87%E4%B8%80%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%87%BA%E7%89%88&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

小さなコルリが大きなカッコウの雛に給餌している見事な写真が忘れられません。すばらしい写真集です。

さて、上記の万葉集の記述は、もしかして托卵に関する世界最古の記録ではないかと思って、調べてみました。しかし、残念ながら、もっと古い記録がありました。

1977年に出版された種間托卵に関する総説

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%83%AD%E5%85%AC+%E6%96%87%E4%B8%80%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%87%BA%E7%89%88&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

The early Vedic writers of India as well as Aristotle mentioned as common knowledge the fact that cuckoos are reared by other species.

という記載があります。Vedicとは「ヴェーダ」、つまり紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂されたバラモン教ヒンドゥー教聖典です。アリストテレスの「動物誌」は紀元前4世紀の書物。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E8%AA%8C_(%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9)

によれば、第9巻29章がカッコウについての記述です。「動物誌」は読んだことがありませんが、目次だけ見ても、とんでもない本であることがわかります。

紀元前4世紀にこれだけの書物が書かれていたとは、おそるべし古代ギリシャ、おそるべしアリストテレス。しかも、当時の記録は石板ですよね。一字一字、石に掘ったんです。カッコウの托卵の記述も。

万葉集の成立は紀元後の7世紀なので、アリストテレスの「動物誌」よりも1000年以上あと。このころにようやく日本人は、「文字」という記録のツールを獲得したわけです。そのあとのキャッチアップは早かったと思いますが、文字を持たなかったことのハンディがいかに大きいかを思い知らされますね。